top of page
名称未設定のデザイン (49).png

AIを制する歯科医院が、
次のスタンダードになる。

「院内AI推進者」を育てる3ヶ月間。

⇓  scroll

​💡このようなお悩みありませんか?

✅ AIを使いたいけど、詳しい人がいない
✅ ChatGPTを試したけど診療に役立たない気がする
✅ どの仕事にAIを使うべきかわからない

✅ ツールを入れてもスタッフに広まらない
✅ 患者情報やセキュリティが心配でAI活用に不安が...

歯科AI研修で解決できます!

​歯科AI研修とは?

​―

歯科医院が “明日から使えるAI” を習得し、
院内で推進できる人材を育成する唯一無二の研修

「AI を使いたいのに何から始めればいいのか分からない」

という声から生まれた、日本初の 歯科 AI 実践型研修です。
歯科医師として臨床と経営を熟知し、

歯科医院のAI顧問も務める佐野が監修した

“チェアサイド×経営” 双方向カリキュラム 。
診療データ自動要約・患者説明スライド生成など

AIを実際に動かしながら学ぶ実践ハンズオン。
​全5回・総受講時間16時間でリアル&オンラインを併せた

短期集中型の研修です!
「明日から使える」スキルと仕組みを身につけられます。

​ 全5回16時間の研修内容 

​―

HAMIGAKIの歯科AI研修が選ばれる3つの理由

3つの変化

歯科AI研修で得られる学び

1.業務が“手作業”から“自動運転”へ

反復作業をAIに委ねることで、スタッフは本来の専門領域に集中。クリニック全体の時間が再配分され、余力を生み出します。

​2.判断が“経験則”から“データ駆動”へ

日々蓄積される診療・経営データをAIが整理・可視化。勘に頼らず、数字を根拠にした迅速な意思決定が可能になります。

​3.チームが“個人プレー”から“AI協働”へ

受講者が院内のAI推進役となり、スタッフ同士でナレッジを共有。AIを含む“新しい同僚”と協働する文化が根づきます。

クラシック ゴールド トレーニング修�了証書 (1).png

" 院内AI推進者 "の育成ができる研修

修了証+『院内AIアンバサダー No.○○』認定証を同時授与
受講完了と同時に、公式修了証と 固有番号入りの AI アンバサダー認定証 を発行。院内で「AI の相談役」としての権威と責任を明確にします。

​―

​講師紹介

1.png

明海大学歯学部卒業
学位:経営学修士(MBA)、健康咀嚼指導士

所属:口腔咀嚼学会会員、日本抗加齢医学会会員
 

研修医終了後、所沢の歯科医院で診療を開始。

2019年「共創医療の実現」のために株式会社CNCS

(現在:株式会社HAMIGAKI)を設立。

 

現在は、複数の歯科医院へAI導入をしていくコンサルタントとして活動の幅を広げている。
 

<事業内容>

・歯科AIコンサルタント
・歯科AI研修事業(人材教育事業)

・医院向けAIアプリの開発

歯科医師 / 株式会社HAMIGAKI代表

佐野 泰喜 Taiki Sano

講義スライド一部限定公開

歯科クリニック事例・研修後の声
LINE_20250618_112928_edited.jpg

​医療法人利心会
南砂町リタ・デンタルクリニック様

院内業務のどこにAIを組み込めば効率化できるかを、講義→ハンズオン→宿題の流れで体系的に体験。
 
翌日からカルテ要約と患者説明スライドを本当に自動化でき、スタッフの残業も激減しました。
 
単なる知識ではなく“即使える仕組み”を持ち帰れた実感が大きく、受講料以上の価値を得られました。
Slackフォローで疑問を即解消でき、現場導入が円滑で、
AI推進者認定証がスタッフのモチベーション向上にもつながりました。

​歯科AI研修の流れ

​ー

​お問い合わせ

下記の資料請求&お申込みフォーマットよりお問い合わせください。

STEP

​01

研修内容のご説明

担当者が研修内容に関するご説明をさせていただきます。

STEP

​02

お申込み手続き

研修をお申込みいただき、手続きが完了いたしましたら日程調整に移らせていただきます。

STEP

​03

キックオフミーティング

​貴院のAI活用における現状と研修後の明確なビジョンを共有していただきます。

STEP

​04

研修開始(座学・実践ハンズオン)

​訪問とZoomが交わった全5回16時間の研修が開始されます。

STEP

​05

研修フォローアップ

研修期間中は担当講師がフォローアップに入り、AI研修の悩みを解決していきます。
※研修以外に関するご質問はお答えできませんのでご了承ください。

STEP

​06

​研修実施までの流れをご紹介しております。

資料請求・お申し込み

弊社WEBサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
研修を検討したい、詳しい話を聞きたい、またはご質問がある方は、
下記のフォームよりご連絡ください。

bottom of page